宇宙天気情報BOX
|
小・中・大・携
|
更新停止中
|
太陽フレア:更新停止中。 |
太陽風:更新停止中。 |
磁気圏:更新停止中。 |
放射線帯電子:更新停止中。太陽放射線:更新停止中。 |
|
フレア (GOES)
|
発生日 |
JST |
検出 |
12/ 6 |
--- |
--- |
12/ 5 |
14:56 |
C1.2 |
|
02:33 |
C1.8 |
12/ 4 |
16:04 |
C1.2 |
|
11:46 |
C1.1 |
|
|
太陽風 (ACE)
|
時刻 JST |
速度 km/s |
南北磁場 nT |
06:47 |
340 |
+0.6 |
-2 h |
335 |
-1.3 |
-4 h |
337 |
+0.0 |
-6 h |
328 |
-2.1 |
-8 h |
313 |
-1.8 |
-10 h |
308 |
+0.7 |
-12 h |
297 |
+4.4 |
|
|
磁気圏 (NICT)
|
時刻 JST |
環電流 nT |
06:30 |
- |
-/ - |
-2 h |
- |
-/ - |
-4 h |
- |
-/ - |
-6 h |
- |
-/ - |
-8 h |
- |
-/ - |
-10 h |
- |
-/ - |
-12 h |
- |
-/ - |
|
|
放射線 (GOES)
|
時刻 JST |
プロトン 10MeV |
電子 2MeV |
最新 |
0.2 → |
3x10^3 |
12/ 6 |
0.3 |
4x10^3 |
12/ 5 |
0.5 |
1x10^4 |
12/ 4 |
0.4 |
1x10^4 |
12/ 3 |
0.4 |
1x10^4 |
12/ 2 |
0.4 |
2x10^4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
過去の日報
【NICT 今日の宇宙天気情報(日報:2018年04月17日 15時00分 (JST))】
この情報は、毎日午後4時ごろ最新のものに更新されます。 世界各地の観測データを元に、情報通信研究機構での観測等も加味して決定された、その日の太陽活動や地磁気活動の情報によって構成され、これらの情報から地球の周りの宇宙空間で今何が起きているかを知ることができます。
担当: デヴェラ -------------------------------------------------
概況・予報
太陽活動は静穏でした。 引き続き今後1日間、太陽活動は静穏な状態が予想されます。 地磁気活動は静穏でした。 引き続き今後数日間、地磁気活動は静穏な状態が予想されます。 4月12日5時10分に発令した高エネルギー電子の臨時警報は、17日1時20分に解除しました。
※時間帯の表記はUT(JST-9)です。
------------------------------------------------
太陽活動
太陽活動は静穏でした。 太陽面で目立った活動は発生しませんでした。
活動領域2705が出現しましたが、その日のうちに衰退しました。
STEREO探査機の極端紫外線画像(EUVI)によると、本日から明日にかけて太陽面の東端から新たに回り込む活動的な領域はありません。
17日6時現在、太陽面上に目立った活動領域はありません。 引き続き今後1日間、太陽活動は静穏な状態が予想されます。
■過去3日間に大きなフレアの発生はありませんでした。
(注)フレア ・太陽面で発生する爆発的なエネルギー解放現象。 ・SDO衛星の極端紫外線カメラ画像及びGOES衛星のX線カメラ画像にて発生の様子が確認できる。 ・GOES衛星のX線観測において発生したフレアの最大値により小規模なものからA・B・C・M・Xの順にクラス分けされている。(GOES衛星のX線観測データ参照)
(注)Long Duration Event(LDE)フレア(継続時間の長いX線フレア) ・発生したフレアのX線フラックスが最大から半分になるまでに30分以上かかったフレアのこと。
(参考データ) GOES衛星の太陽X線データ http://www.swpc.noaa.gov/products/goes-x-ray-flux
太陽画像サマリー(STEREO探査機のサイト) http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/beacon/beacon_secchi.shtml
NOAA/SWPCによる最新のフレアリスト ftp://ftp.swpc.noaa.gov/pub/indices/events/events.txt ftp://ftp.swpc.noaa.gov/pub/indices/events/yesterday.txt
ひので衛星による太陽面画像データ(X線画像、可視光部分画像) http://hinode.nao.ac.jp/latest/
------------------------------------------------
地磁気活動
地磁気活動は静穏でした。 太陽風速度は低速な300km/s前後で推移しました。 この間、磁場強度は弱い4nT前後で推移しました。
SOHO探査機の太陽コロナ画像(LASCO)とSTEREO探査機の太陽コロナ画像(COR)によると、今後の地磁気に大きな影響を与えるCME(コロナ質量放出)は新たに観測されていません。
SDO衛星の極端紫外線画像(AIA211)によると、太陽面南半球の西15度付近にコロナホールが位置しています。 このコロナホールは中緯度付近に位置しているため、今後、地磁気への大きな影響はない見込みです。
引き続き今後数日間、地磁気活動は静穏な状態が予想されます。
(参考データ) DSCOVR探査機による太陽風観測 http://www.swpc.noaa.gov/products/real-time-solar-wind
(注)DSCOVR探査機の太陽風観測データと地磁気への影響 ・DSCOVR探査機は太陽と地球の引力がつりあうラグランジュ点(L1)の近くで、太陽風を観測します。 このラグランジュ点を通過した太陽風は約1時間後に地球に到来しますので、DSCOVR探査機は太陽風の乱れを地球に到来する約1時間前に見つけることができます。 ・太陽風の速度(紫色)及び磁場強度(黒色)が高い程、地磁気への影響が大きくなる。 ・磁場の南北成分(赤色)が南寄り(-方向)となった際に、地磁気への影響が出やすい。 ( )表示はDSCOVR探査機の太陽風観測データにおけるプロットの色
------------------------------------------------
プロトン現象
静止軌道の10MeV以上のプロトン粒子フラックスは、1[個/cm^2/sec/sr]未満の静穏レベルで推移しました。
(参考データ) GOES衛星 高エネルギー粒子 http://www.swpc.noaa.gov/products/goes-proton-flux
------------------------------------------------
高エネルギー電子
GOES衛星の観測によると、静止軌道の2MeV以上の高エネルギー電子の24時間フルエンスは、12日3時から3.8×10^8[個/cm^2/sr]を超えて高い状態が続きました。 高エネルギー電子の24時間フルエンスの最大値は、8.11×10^8[個/cm^2/sr]でした。 16日23時に基準値(高い状態の半分)の1.9×10^8[個/cm^2/sr]を下回りました。 これに伴い、12日5時10分に発令した高エネルギー電子の臨時警報は、17日1時20分に解除しました。 17日6時現在、高エネルギー電子の24時間フルエンスは、1.78×10^8[個/cm^2/sr]のやや高い状態です。 引き続き今後1日間、高エネルギー電子の24時間フルエンスはやや高い状態が予想されます。
(参考データ) GOES衛星 高エネルギー電子 http://seg-web.nict.go.jp/goes-electrons http://www.swpc.noaa.gov/products/goes-electron-flux
------------------------------------------------
電離層
臨界周波数8MHzを超える強いスポラディックE層(注1)の発生は、確認されていません。
F領域臨界周波数は、概ね静穏な状態でした。
日本上空の全電子数(TEC)は、概ね静穏な状態でした。
今後1日間、地磁気に大きな乱れはなく、電離圏も概ね静穏な状態が予想されます。
日本上空でデリンジャー現象の発生は確認されませんでした。 引き続き今後1日間、デリンジャー現象は発生しないと予想されます。
(注1)スポラディックE層 ・日本付近では夏期に突発的に高度100km付近に現れる電子密度の高い層。 ・通常の電離圏では反射されない高い周波数の電波を反射する。
デリンジャー現象及び短波伝搬状態の週間予報です。(発令日:4月17日) < 日付 > 18 19 20 21 22 23 24 <デリンジャー現象> 0 0 0 0 0 0 0 < 短波伝搬状態 > 4 4 4 4 4 4 4
【解説】 ・発令日翌日から7日間の予報です。それぞれ左から順に日付と対応した予報となっております。 ・デリンジャー現象の予報 0=ないでしょう・・・・・・30%未満 1=ややあるでしょう・・・・・・30~50%未満 2=かなりあるでしょう・・・・・・50%以上 ・短波伝搬状態の予報 5=極めて静穏 4=概して静穏 3=やや不安定 2=不安定 1=非常に不安定
(参考データ) 電離圏概況等のリアルタイム速報など http://wdc.nict.go.jp/IONO/ ※電離圏観測はシステムメンテナンス作業等に伴いデータ更新に不定期な遅延を生じる場合があります。
------------------------------------------------
活動度指数
活動度の指数です。 4月16日の太陽黒点相対数(NOAA/SWPC)は、0、3月の月平均値(ブリュッセル)は、3でした。 4月16日の太陽黒点総面積は、0でした。 4月16日のf10.7は、69でした。 4月16日の地磁気K指数合計は、1、最大のK指数は1でした。 短波伝搬を予測するための、4月と、5月と、6月の太陽黒点相対数(ブリュッセル)の予測値は、それぞれ6、4、2です。
------------------------------------------------
お知らせ
特にありません。
|
|